音楽理論 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2019.05.05 2018.10.14 クラシック音楽を目指す人は必ず学ばなければならない音楽理論。 楽典、和声、対位法、楽式論、そしてリズム。 DTM作曲をする人も、クラシック音楽畑の人と仕事をする際には必ず役立ちます。 「DTM作曲のための理論」で取り上げたこととほとんど変わらないことが、別の用語で説明されています。それらを見つけるのも、また、楽しからずや...? 楽典 音程とは⑦複音程 2019.03.06 音程とは⑥七度と八度 練習問題付き! 2019.03.052020.08.16 音程とは⑤五度と六度 練習問題付き! 2019.02.142020.08.16 more→ 和声 和声法って何を勉強するの?オススメ教本情報あり 2018.10.182020.08.20 more→ 対位法 対位法っていったい何を勉強するの? 2018.10.232020.08.16 more→ 楽式論 カノンとは 2019.01.08 ソナタ形式とロンドソナタ形式 2019.01.072020.08.16 ロンド形式 2019.01.062020.08.16 more→ リズム 小節線と小節。小節線以外の縦線 2019.01.252020.08.16 拍子記号と強拍・弱拍 2018.12.272019.09.28 リズムと拍(ビート)の違いは?テンポって何? 2018.11.012018.11.13 more→